1
しばらくぶりのブログ更新に成ってしまいました。
春花時なので、先週と今週に撮った花達をアップしようと思います。 ![]() 夕陽に染まるコブシは温かみがありますね。 ![]() 執拗に何枚も何枚も撮ってましたから…キレイに撮れていました。 ![]() ![]() 一週間後には薄桃色の多勢に圧倒されて、主役の座を奪われてしまうのでしょうが、今この時は主役です。 ![]() ここは名所と聞いたので、桜の時季に初めて訪れてみました。 ![]() もちろん自分もその中の一人なのですが、正直、騒々しさと混雑とで花を観るどころではない感じでした。 ソメイヨシノより、いつの間にか人間観察をしている自分に気付きました。 そんな中、相方手作りの弁当をたらふく食べ(おいしかった)、ビールをあおり、いつもなら一眠りするところでしたが、北風が吹き始め、見る間に気温が下がって来たので、早々にシートをたたんで退散することに。 ![]() 小さな花達の連なりですが、スッキリとした美しさを感じさせてくれます。 ![]() この花は至る所で見かけますが、特に線路端で見ることが多いです。 ![]() 花弁が開ききらないところを見ると、私の好きなワビスケの一種でしょうか。 椿の花弁は肉厚なので、ついついムニムニ触ってしまいます。 そういえば、ソメイヨシノを触っていなかった。と、この時気付きました。 花を見付ければ必ず触れ、鼻を押し付けて香りを嗅ぐ。そんな習性のある私としたことが…。 と、いうよりソメイヨシノを触れる距離まで近付けなかったというのが、本当のところでした。 花見はなんだか不完全燃焼気味だったので、次の日(今日)いつもの近所の公園へ。 ![]() やはり地元の桜は好いです。鼻で受粉できますから。 とは言え、実はここも桜の名所なんです。近隣の街から花見に訪れる人達も少なくありません。 ソメイヨシノだけではなく、色々な種類の桜が咲きます。 ![]() ![]() 他にも、開花はまだ先ですが、ウコン桜などもあります。 ちなみに、見切れているのは私のビーチクルーザーです。海の無い埼玉で乗ってます。 木の上だけでなく、根元にも花が。 タチツボスミレでしょうかね。 ![]() ![]() 一輪一輪ではさほど香らない雪柳ですが、さすがにこれだけあると、強い香りがしました。 それにしても今日は気温が低かったです。 手が凍えてしまう程でした。帰って熱いシャワーを浴びましたが、一向に身体が温まりませんでした。 おかげで治りかけていた風邪がぶり返してしまいました。 今年の花見は寒かった…。と結ぶところですが、まだまだ花見は終わりません。 ソメイヨシノは終わりますが、同時に片栗が咲き始めます。 この公園から自転車で五分程の、東京大泉に片栗の群生地があるんです。 住宅地に囲まれた小さな傾斜地ですが、毎年凄い数が咲きます。 ![]() ![]() ▲
by yurunami6
| 2008-03-31 04:52
| 花
![]() 随分と前に作ったものです。 色々な格子のパターンを実際に見てみたかったので、格子を八面とれるようにしました。 ![]() かきつばた・朝顔・笹ゆり・椿(画像なし)に、 ![]() 格子も手こずりましたが、透かし彫りも大変でした。 残しが一ミリないところなどは、下手に糸ノコの歯を引っ掛けたりすると、簡単に折れてしまいます。 現に、初めから彫り直したものもあります。 やすり掛けも慎重にやらないと、パキッと悲しい音が響きわたる結果に…。 桜と蓮は、正面から見ると細かな点が江戸小紋のように見える様に、0.2ミリのドリルで穴を開けて点描写にしてあります。 桜は花びら、蓮は葉っぱが浮かぶようにしました(写真では分かりませんが…)。 この行灯かなり縦長で、高さが53センチ、幅が21.5センチです。 材は全てヒノキ。 塗料には柿渋を使いました。 釘は一本も使わず、ホゾを切って組みました。 試作で作りましたが、時間と労力がたっぷり掛かったので、手放せない一品になりました。 ※それでも、実際は既にほこりが被っています。本当は作りたいだけなのかも知れません…。 * 手ぬぐい ゆる波 ネットショップ * http://www.yurunami.jp/ ▲
by yurunami6
| 2008-03-18 03:03
| 手作り
![]() 川瀬巴水展が催されていた、両国国技館の裏手にある江戸東京博物館です。 だいたい年に一度は訪れています。 写真は江戸時代の中村座をそのまま再現した建物です。 そこで落語やコントをやってました。 ![]() 思わず全て観てしまいました。 けっこう落語好きです。 落語のCDなども数枚持ってますし、上野の鈴本や、池袋演芸場などにも足を運ぶことがあります。 やっぱり落語は生です。 テレビで観掛けたりもしますが、正直面白さが伝わりません。 けれど、生で観ると本当に面白いです。 やはり、噺家さんは人を笑わすプロなんですよね。 ![]() 昭和の暮らしを体験です。 釜戸にタイル貼りのシンク、真鍮の蛇口。柱時計に鴨居の低さ…。 懐かしいですね。 何だか祖母の家を思い出します。 桜が咲き始めたら、小金井公園内にある『江戸東京たてもの園』にも行ってみようと思います。 あそこは桜が凄いし、着物で訪れる若い方達も多い場所です。中にはカップル二人共に着物の方達も。 以前、銭湯の中で落語を聴くという、不思議な体験もしました(お湯はありませんよ)。 独特な雰囲気のある場所なので、私は好きです。 * 手ぬぐい ゆる波 ネットショップ * http://www.yurunami.jp/ ▲
by yurunami6
| 2008-03-13 02:13
| 散歩・散策
![]() 江戸東京博物館で催されている『川瀬巴水展』へ行って来ました。 以前に江戸東京たてもの園での巴水展を観た際に、心惹かれた経験があったので、展示を知ってさっそく出かけました。 川瀬巴水さんは大正・昭和と活躍された版画家です。 ![]() 私が巴水さんの版画の中で一番好きな「荒川の月」です。 藍色を何度も重ね摺りした色の深さがとても好きです。 場所も、東京の赤羽ということで、私の家からさほど遠くないのもまた好いです。 よく釣りに行く荒川の土手から、数キロ下った場所ですから、何だか興奮すら覚えます。 一人夜釣りまですることがありますが、川面に映る月、雲。 淡く揺れる遠くの街並み。 時折跳ねる魚の、水面を叩く音だけが聴こえる。あの静けさ、蒼さ…。 巴水さんの木版画は、巴水さんが絵を描き、彫り、摺りは職人の手にゆだねるという、江戸時代の浮世絵版画と同じ手法で作られているそうです。 木版画と型染めという違いはありますが、私の場合は絵、彫り、染めと全てやってしまいますので、各職人にゆだねるという方法にも、少し心惹かれるところがあります。 川瀬巴水さんについての詳しいことは、当時の版元でもあった渡邊木版画美術画舗さんのリンクを貼っておきます。 [川瀬巴水 渡邊木版美術画舗] * 手ぬぐい ゆる波 ネットショップ * http://www.yurunami.jp/ ▲
by yurunami6
| 2008-03-10 03:13
| 散歩・散策
![]() 糊置きが終わり、染めに入る前にコーヒーブレイクです。 以前は休まず一気に作業をしていましたが、最近はきっちり休みをとることにしています。 コリコリとコーヒーを挽いて、「コピ・ルアック」と唱えてから、じっくりとドリップしていただく。 コピ・ルアックは、映画『かもめ食堂』で出てきたコーヒーが美味しくなる呪文です。 それでは作業に戻ります。どーも。 * 手ぬぐい ゆる波 ネットショップ * http://www.yurunami.jp/ ▲
by yurunami6
| 2008-03-07 03:17
| 日記
![]() 突如「バキンッ」と何か凄い音がしました。 糊置き用のヘラが折れたのかと思うも、右手のヘラは異常無し…。 何が起きたのか分からず「何だね、今の音は…?」と、しばし呆然としていました。 「まあ、いいか」 と気を取り直し、作業に戻った途端、血の気が引きました。 型紙が無惨に破れていたのです。 「ありえない…。」 型紙の上に貼ってある紗(絹糸を粗く織った布)が破けることはありますが、まさか型紙自体が破れるとは。 確かに出目金の型紙は、何度も金魚増量などの改良を加えたりして、既にボロボロでしたが…。 それにしても、こんなことは初めてです。 ![]() 出目金の染め上がりを待っていて下さった方々には、本当に申し訳なく思います。 更に申し訳ないお知らせですが、桜柄をデザインしていましたが、型彫りがどう見ても開花に間に合いそうにありません。 ので、以前からやりたかった生きもの柄の型紙を進めていくことに決めました。 桜柄は開花と全く関係ない時季に、ペロッと発売するかも知れません。 その時は「今更なぜ…」と言わず、どうかよろしくお願い致します。 今回の記事は、お詫びばかりに成ってしまいました。 それにしても、出目金…残念です。 いずれ、違ったデザインで再び作りたいと思います。 * 手ぬぐい ゆる波 ネットショップ * http://www.yurunami.jp/ ▲
by yurunami6
| 2008-03-06 03:20
| 手ぬぐい
![]() ギックリ腰は経験がありますが、ギックリ首とは…。 ヘルニアかと思いますが、何とか動けるようになりました。 そこで、血行促進とばかりにアンメルツヨコヨコと、サロンパスローションをぬりまくっています。 燃えるようなヒリヒリ感が、とても快感でして^^ 既にヤミツキとなっております。 でも、このメントールの香りを嗅ぐと、剣道部時代の地獄の合宿を思い出してゾッとしてしまいます。 香りって、記憶にダイレクトに作用しますよねぇ。 * 手ぬぐい ゆる波 ネットショップ * http://www.yurunami.jp/ ▲
by yurunami6
| 2008-03-05 03:25
| 日記
1 |
鎌倉 ゆる波
以前の記事
2016年 01月 2015年 06月 2014年 08月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 カテゴリ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||